皆さんこんにちは.設計の森田です.
だいぶ遅くなってしまいましたが,7月7日(七夕ですね!)から7月8日にかけて行われた第7回試験飛行について報告します.
機体積み込み動画をイソハタがアップロードしてくれました!こちらの記事参照!
TFの積み込み&組み立て動画をアップしました!
もう…ね.積み込みの時は「ドシャー」という表現がぴったりな大雨.また天気予報がはずれてしまうのかとどきどきしましたよ.
富士川飛行場は風速1.5m/s程度の風で飛ばしやすい天気でした.
では動画をどうぞ
とうとう短距離試験に成功しました!フォロワーの追いつけない高速機TFに苦戦しながら,やっとここまでこぎ着けました.最後の短距離試験にて草むらに突っ込み胴体パイプにクラックが入りましたが,積層にて補強し,この機体は記念飛行,そして次年度も運用を続ける予定です.
今年度は様々なことを教訓として得ることができました.この経験を活かして,来年度の機体製作,機体運用を進めていきたいと思います.
今年度の試験飛行はこれにて終了となります.皆さんの応援の程,ありがとうございました.
web担当のイソハタです。
第7回TFの機体積み込みと組み立ての様子をまとめたビデオをアップしました!
WASA 第7回TF 機体積み込みビデオ
WASA 第7回TF 機体組み立てビデオ
このビデオを作ったきっかけは、他大のTFがどんな感じなのか気になったからです。
機体の組み立ての様子は琵琶湖や交流飛行会で見る事ができますが、もっと手軽なものはないかと思って作ってみました。それに積み込みの様子はなかなか見る機会が無いのではないでしょうか。そもそも需要がな(ry
TFに参加できなかった新入生にも、TFがどんなものなのか見てもらいたいと思います!
他大のTF、じっくり見てみたいな~
web担当のイソハタです。
第2回TFの時に組み立てから夜明けまで時間があったので、設計者が今年度の機体を解説するビデオを作りました。
9分程あるので少し長いですが、機体の細かい部分まで映しているので是非ご覧下さい!
奇しくも第2回TFはクラッシュをした回、在りし日のフェアリングが綺麗ですね…
びよりー広岡です!
尾翼作業の近況報告をしようと思います!
♩先週の試験飛行にて
尾翼パート毎年恒例のアイス祭りやりました。
この企画は試験飛行で気持ち悪くなるくらいアイスを食べようというものです(笑)
去年はアイス祭り終了後、大利根でのTFで個人的にアクシデントがありましたが、今年は常備薬のおかげで助かりました\(^o^)/


♩クラッシュ後の修復について
本日ラダー修復完了しました。
今回のクラッシュでは一次構造系に損傷はなく、修復も迅速に終わらせることができました。
今年の試験飛行では学ぶことが多々あったので、反省点などは引き継ぎ資料にまとめようと思います。
♩今後の作業予定について
一年生も加わり、尾翼なのに大所帯となりました(笑)
今後の予定は
一年生→一年翼の製作
二年生→翼端、試験翼の準備
三年生→プランク立体切り出し用の熱線製作、スライサー製作など
このようになっております。
三年生はあと一ヶ月で引退なので悔いのないよう頑張ろうと思います。
応援よろしくお願いします!
皆さんこんにちは!設計の森田です.早速6月29日から7月1日にかけて行われた第6回試験飛行について報告します.
まずは1日目,一言で言えばとってもいいコンディション!風も1m/sを超えることは少なく非常に飛ばしやすい環境でした.
そしてついに,安定した状態で機体が目に見えるくらいの高さまで浮上しました!これにて機体調整がほぼ完了していることが分かりました.
(自分の叫び諸々が入っているっていう...)
続いて,二日目の様子です.二日目は組み立てが完了した頃から雨が続き,雨の隙間をぬって走らせる形になりました.主翼正面に水滴がついているため,所定の揚力を発生できず,浮上はできませんでした.(動画内の,「まぁ浮かないですよね」がすべてを物語っています.)
動画はこちらです.
最後のジャンプ試験にて,フォロワーと右最外翼が接触しましたが,幸いけがはありませんでした.これにより,垂直尾翼の下部と右最外翼が破損しました.
(大学に帰ってきた後,主翼リブ切りバイトの募集がありました.私も早速応募して作業してました)
試験飛行から帰ってきた当日に最外翼リブきりだしを終え,現在修復中です. 今週中の修復のめどは立っており,今週末の第7回試験飛行は実施の予定です.
それでは!
早稲田大学宇宙航空研究会 WASA鳥人間Projectの公式HPです