初めまして、フェアリング班班長の飯野です。
ぼくからは今、フェア班がなにをやっているかについてお話します。
WASAのフェアリング班は年間で4つのフェアリングを製作します。
最初に作るのが11月に開催された理工展用のフェアリングで、これは昨年度機体をベースに製作します。
次に作るものこそ、現在1年生を中心に製作中の1/10ミニチュアフェアリングです。まだ完成していないので製作中の写真でも貼っておきます。
このミニチュア製作にはいくつかの目的があり、
- 短期間で作成できるので作業全体の流れがわかる。
→WASAではフェアリングを部分部分に分けて作成し最後に組み立てるので、慣れない内は途中何を作っているのかわからないんです - スケジュールから作成まで1年生主導でやることで、執行代になったときの練習になる。
→執行代大変ですよね。。それを先輩がいる今のうちに経験することで、僕たちが引退したときにスムーズに引き継ぎできるようにします。 - 2018年度機体の全体像を実際に見ることができる。
→本番機体の発泡部とかをやするときにミニチュアを参考に作れるのでとても役に立ちます。
の以上3つが主要な目的となります。
実は一昨年も昨年もミニチュアを作成しています。これが昨年ぼくたちが作ったミニチュアです↓
いま思えばかなりうーん( ̄ω ̄;)な出来ですが、今年はもっとキレイなミニチュアを期待しています! 1年生期待してるよ!!
ちなみに、執行代の2年生はなにをしているのかというと、1年生のミニチュアを見守りながら今年度3つ目のフェアリングとなる、TF用フェアリングを製作中です。それについても話すと長くなりそうなので今日はここまでにしましょう。
ミニチュアが完成したら、残るフェアリングはTF用と本番用の2つのみです。フェアを作成するのもあとわずかですが、最後まで全速力で走り切りますので応援よろしくお願いします!
フェアリング班班長 飯野