電装班33代のご挨拶

初めまして!33代の電装班長となりました大牟礼と申します。

更新が遅くなってしまい申し訳ありません…。今後はできるだけまめに更新していきたいと思います!

私はこれまでの人生の中でブログというものを書いたことがなかったので、33代電装班初とともに人生初のブログとなります。

今更ながら、今年の8月より33代―34代の”でんそうず”が始動いたしました。現在では、33代が4人、34代が5人の合計9人というこれまでにない大所帯となっています。今年は1年生が多く入会してくれ、電装班のメイン作業場所である学生会館もこれまで以上ににぎやかになりました!(人数のわりに部室が狭いのが難点ですが…)

10月11月は、秋TFや文化祭があり少しドタバタしており、最近ようやくひと段落といったところです。秋TFでは、電装としては2016年度機体の予備部品を使用しました。33代主導で行う初めてのTFで、私自身はとにかく「ちゃんとサーボが動いてほしい…!!」で頭がいっぱいでした。幸い、TF本番ではしっかりとサーボが動いてくれ、一安心です。この後の春のTFでも、トラブル0を目指していきたいです。

文化祭では、1年生が中心となって「動くしゅよっくん」を製作しました。昨年私たちの代で製作したものをベースにし、しゅよっくんのうでとしっぽ(??)が動くのに加えてプロペラが回るといったギミックが加わりました!今年も文化祭に来てくださった子供たちに大人気でした。一部からは「しゅよっくん痩せた??」という声もありますが…笑。s_5173997680083動くしゅよっくん 新歓の時にはさらにパワーアップするとか!?

少々長くなってしまいましたが、ご挨拶とさせていただきます。2017年度機体完成に向けて製作を頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!最後まで読んでいただきありがとうございます。

大牟礼

 

33代ペラ班長です.

はじめまして(…ブログでははじめましてではないんですが())!

代が変わったことやら夏の試作のことやらなんやらブログ書こう書こうと思ってたんですけどね…
いつの間にかコートを出さなきゃいけない時期になってしまいました.

 

改めまして17執行代ペラ班長になりました齊藤です.
「けーちゃん」って呼んでくれる人がほとんどだったのに最近は「けーさん」って呼ばれることの方が多くなってきて不思議な感覚です()

現在プロペラ班は17執行代4人と18執行代6人の10人で楽しく作業させていただいています.前回の交流会ではペラ部屋混雑原因となってしまいましたね…
さてさてこの夏から今にかけて行った試作について少しずーつお話ししていこうかと思います.
今回は「変形防止リブ」についてお話ししようと思います.
多くのスタイロ充填方式でプロペラを作成してるチームさんでは木製のリブと充填材が入っているかと思います.

しかし,16 年度までの WASA のペラには,「リブ(木製リブ)」が入っておらずスタイロだけでプロペラを形作っていました(写真左下).

tp%e6%af%94%e8%bc%83%e7%94%bb%e5%83%8f

この製法は,リブ分の軽量化が図れる反面,
・真空引きしたときにリブが踏ん張るわけではないので変形が起こりやすい(大げさに示すととこんな感じ↓)

%e3%83%9a%e3%83%a9%e6%a6%82%e5%bd%a2%e5%9b%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ad%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e5%be%8c%ef%bc%89
・変形が起きにくい部分がないので治具でしか正しい形がわからない
・後縁の位置わかりにく!!!!
のようなデメリットが生じます.
これによって翼型の再現性が低下への懸念があるため,今年度はリブを挟むことにしました.

%e3%83%9a%e3%83%a9%e6%a6%82%e5%bd%a2%e5%9b%b3%e3%83%aa%e3%83%96in%e7%9c%9f%e7%a9%ba%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%be%8c%ef%bc%89%ef%bc%89

こうすれば仮にスタイロが変形しても後縁位置の把握はしやすいですね.
その試作が写真右にあるものです.

変形防止が目的であることから,
・ある程度強度があるものがいい
・エポに浸ることなどを考えると液体が浸透しにくいものがいい(?)
ということで1mm 厚のヒノキをレーザーで切り出して採用しました

 
積層前のテストピースが初めの画像右上,そして積層したテストピースがこちらです!

%e3%83%92%e3%83%8e%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%83%96%e3%81%84%e3%82%8a%e7%a9%8d%e5%b1%a4%e5%be%8c
やはりヒノキリブの部分が少し見えますかね…
しかし治具で確認してみるとヒノキ部分の変形は見られなかったので「変形防止リブ」の役割は果たされていたと考えられます.

また,成型時に後縁が非常にわかりやすく以前より後縁の成形が容易でした.

 

今日はとりあえずここまでで失礼します

来月から本番ペラ製作に入っていくので気合い入れていこうと思います!

今後ともWASAプロペラ班をよろしくお願い致します。

 

駆動・フレーム班です!

はじめましてこんにちは、33代駆動・フレーム班長の宮川と申します。
代替わりして初めてのブログです。遅すぎますね、すみません。

今回はとりあえず代替わりしてからやったことなんかを書いていきますね。

現在の駆動・フレーム班は1年生7人と2年生2人の計9人体制で活動しています。今年はなんと3人も女の子が入ってきてくれました。実に3代ぶりの駆動女子誕生です。

 

7月30日、鳥人間コンテストが終わり晴れて執行代となってしまったこの代最初の作業は16年度機体Fortisのフレームの解体から始まりました。
「あぁ…夜までパイプまわしてたなぁ…」なんて去年の夏を思い出しつつも割とノリノリでフレームを切っていましたね。

 

鳥コンの片づけが終わったら秋TFの準備です。今代は14年度機体のCutty Sarkで2年ぶりに秋TFをやるということでCSの修復を始めました。

具体的には
・体重かけたらもげた操縦桿の再接着
・エレベータの取り付け部再製作
・リアマウント接合部(通称おにぎり)の再製作

を主にやってました。
切り出し、やすり、接着等様々な工程の復習ができてよかったと思います。

 

目白際、秋TF、理工展と怒涛の秋を終え、現在は丁度その頃届いた桁を開封し冬に行われる荷重試験の準備を進めています。これを書いている最中も真横でCNCフライス盤が頑張ってくれています。

 

中身のないブログですみません。これからは引退まで積極的に更新していきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いします!
33代駆動・フレーム班長 宮川

第63回理工展!!

33代代表の高野です.
11月5,6日に行われました理工展について今日は書きたいと思います!

1日目は教室をお借りして,機体の一部や一年生によるサークルなどの紹介をした模造紙の展示を行いました.

2日目は63号館のエントランスホールにて,機体の全組展示を行いました.
s_5173998504275

 

また,実際に用いている電装部品を用いて電装班員が製作したしゅよっくんも展示しました!

今年は手と尻尾が動くだけでなく,プロペラも回転したりとさらにパワーアップしています.
s_5173997680083
両日ともに多くの方にご来場いただき,なんと今年も理工展展示部門【第1位】を頂くことができました!!
今年の景品は温泉やお食事の優待券でした!
image_56e630a

時間がありましたら皆で遊びに行きたいと思います…!
また,他大学の鳥人間チームの方にもご来場いただき,交流を深めることもできました.

お忙しい中足を運んでくださった皆様,どうもありがとうございました!

理工展も終わり,いよいよ17年度機体製作を行っていきます.

今後とも引き続きご支援よろしくお願いいたします.

33代代表 高野

フェアリング班長からの挨拶と理工展のお知らせ

こんにちは!

フェアリング班33代(17年度執行代)班長のふじたです! ブログは1年生のときに一度書きましたが、班長になってからは初めましてですね.よろしくお願いします^^

しばらくブログを更新してなくてすみません…
これからいよいよ2017年度機体の製作に入っていくということで、これからブログを通してフェアリング班の作業等、伝えていけたらなと思っています!

 

前置きが長くなりましたが…
今日は班の紹介と最近の活動について報告します!

まず現在のフェアリング班ですが,

33代が4人(うち1人はパイロット)
34代が5人の計9人で活動しています!

33代は半分,34代は3/5が女子ですが仲良くワイワイやってます!

 

最近はもうすぐ行われる理工展で展示する機体の準備をしています!

今年もこの理工展用に新しいデザインを考えて,装飾しました!
気になるデザインは,当日までのお楽しみということで
ぜひみなさん,今週末は理工展にいらしてください(*’ω’*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

理工展

【日時】2016年11月5日(土) 10時~17時

6日(日) 10時~16時

【場所】早稲田大学西早稲田キャンパス

5日は61号館102教室での機体半組展示と模造紙ポスター展示

6日は63号館1階エントランスホールでの機体展示と模造紙ポスター展示

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それでは^^

33代フェアリング班長
ふじたまお