ハジメテの作業

こんばんは、31代の文音です

前回、愛しのウィングレットちゃんの記事を書いたときに、

「駆動フレーム班は毎週水曜日にブログ更新しよう!!!」と勝手に独りで心に誓ったのですが・・・

いやぁ、無理でした(‘◇’)ゞ なぜか起きたらお昼なんですよねー夏休みって!(笑)

本題行きます!

今回は八月下旬に一年生(32代)と一緒にやった作業についてです!

で、はい、この写真をご覧ください。私がやりました。

Byn5ybbCcAAKWvU

駆動班の持ってる工具やその他諸々、ぜーーーんぶリストにまとめよう!という班長の一言により、取りあえずぶちまけてみました(‘◇’)ゞ

そのあとは一緒に工具の名前等を確認したり、数を確認したり。ラジオペンチが沢山出てきて笑っちゃいました。

そして、ごちゃごちゃだったピンもこのように!綺麗に仕分けてもらいました!作業におけるイライラが改善されましたー!ラッキー!Byn5yDuCUAAILK1 Byn5yNsCYAAojsx

 

話を聞いたところ、31代の最初の作業も仕分けだったと聞いて・・・

今年は一年間、この綺麗な状態が続くことを祈るばかりです。

このほかにもステンリング切りや、エポキシ樹脂の混合、盛りの作成などをやり、少しずつ作業に慣れていっているようです!

このままでは、私の作業が若干取られていくのにビクビクしています・・・(笑)

では、今日はこの辺で!また来週☆

 

追記)盛りの配合比率間違えて、こんなものが出来上がるハプニングがありました・・・パッサパサ!!

いやぁ本当にビックリ。。。何が起こったのかと、ただ驚き・・・ました。

作り直したものを見た時の安堵感!この艶がががが////好き♡

でも真面目な話、皆さんは何を使って端の 盛り を作成しているのでしょうか。良かったら教えて下さい<m(__)m>

Byn_PeRCEAA6fSF Byn_OyrCAAA5IvG

 

 

 

 

でんそうず2015☆始動

はじめまして.こんにちは.
WASA 電装パートリーダーの朗子です.

このたび1年生を迎え入れ,2年生4人,1年生2人 計6人での活動が始動したことをご報告いたします!!
WASA電装はじまって以来の大所帯となりました.
それぞれが操舵プログラム,計測プログラム,操縦桿,計器と担当分野を持ちつつも協力し合える体制を築いていきたいと思います.
また,6人いるからこそ出来る挑戦もしてみたいです.

 
昨年の電装から改良したい点,今年の課題は
・ニュートラル補正が簡単に出来る操舵基板(LCDディスプレイ搭載)
・確実にニュートラルをとれる操縦桿の機構
・姿勢角計の搭載とパイロットへのロール角の表示
・精度の信頼性のある機速計製作です.
…風洞を貸していただける方がいらっしゃったりしませんかね…ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/

 
果たしてどれくらい実現できるのか,我々未熟なでんそうずをどうか暖かくお見守りください.よい結果をご報告できるように精一杯活動して参ります.

 

舵角調整

全組試験

こんにちは!設計の吉田です.

9月21日に行われた全組試験等の報告です.
これは10月3,4日と10,11日に行われる秋TFに向けた調整のためです.

この日行う予定だったのは

・全組試験
・重心試験
・テールパイプ荷重試験
・回転試験

です.

まず,全組試験についてです.
31,32代での組立は初めてだったのですが問題なく組立できました.
作り直したエレベータのニュートラル調整,ラダーの舵角確認も行いました.
エレベータは±10°可動できるようにし,ラダーは±10°可動していることが確認できました.
設計では15°ですが構造上の問題があるため,このままTFを行うことにします.

続いて,重心試験についてです.
30代パイロットに比較して31代パイロットは体重が10kg軽く,身長が15㎝小さいため椅子を前に移動させました.
それに伴い機体重心位置が変わり,取り付け位置で調整できないためバラストを載せることにしました.
尾翼と干渉しない位置でモーメントアームを十分に確保できる位置にバラストを搭載したかったため後ろパイプから3420mmの位置(エレベータ前)に1300gのバラストを搭載することになりました.
何を載せたらいいか検討中です.釣り具用のおもりか砂袋を載せようかと考えています.

そして,テールパイプ荷重試験についてです.
バラストを載せることでテールパイプにかかる荷重が大きくなるため念のため荷重試験を行いました.
2Gまで荷重をかけましたが異音は聞こえず問題は発生しませんでした.

最後に,回転試験についてです.
足元回転数で40,60,90rpmと90rpmからの急制動を行いました.
テンショナー及び駆動部には問題は生じませんでたが,電装からビーブ音が聞こえ原因が不明であるため現在調査中です.

以上が21日の報告です.全試において大きな問題は生じず予定通りの試験を実施することができました.

秋TFの見学募集していますのでご連絡ください.

ByB1O02CUAETYND

下向きウィングレットちゃん♡

こんにちは!

駆動フレーム班2年の文音です

駆動班としてやっと ブログ☆でびゅー することになって緊張しています(;´・ω・)

今年こそは、日常の作業風景やイベント毎などこまめにブログを短くでも書こうと思っているのでたまに見て貰えると嬉しいです!

で!今回はなぜか駆動班の管轄だったウィングレット(翼端)について

駆動のTwitterアカウントなどで製作の写真はあげてきましたが

今年の下向きウィングレットは  透明  ですっっっっっ

 

リブはアクリルをレーザー加工し、

プランクはフェアリング班から譲ってもらったポリカーボネイトを使いました!

プランク貼ってない段階でこのかっこよさ!!!!BxF8a6rCEAAO3yb BxF8bBzCIAI5qin

 

そう!ここで大問題!

不器用な私はまずカッターの使い方がなっていないっていう事実とご対面です・・・

結論・・・写真のようなことが何度も繰り返し起きて・・・図面を二枚ずつ印刷してもらうことに!

BxF8azkCAAA4DrmBxF8asKCYAAZCC3

先輩、ごめんなさい、会計サマ、紙の無駄使いごめんなさい・・・

 

で、そのへたっぴがプランクをカッターで切ったので何故かサイズが合わない!!(当たり前)

誤魔化しながら、主翼さんから譲ってもらった両面でアクリルに貼り、前縁は瞬間接着剤でそっとくっつけました

 

で!パイロット様が夜な夜な・・・最後の仕上げをしてくれて

BxF8kaaCEAAEGWx

 

 

 

こんな感じになりました!いや、やっぱりカッコいいです///////

レーザー加工で機体の名前を彫ったのがこう、浮き出て!

DSC_9914 DSC_9943

なんだかちょっと感動しちゃいました。作るのに参加したものが飛行機の一部ってこういう事かぁってしみじみ思いました。

はい、今日はここまでにします!レポートでも500字超える稀なのに!超えちゃいました(笑)

次回はなんの話にしようかな~と悩んでます。では☆また来週!

 

 

追記

因みに、今年のウィングレットは下向きだから壊れやすいとか、アクリルは耐久性がないとかアドバイスをいただきましたが、無傷で作業場に帰ってきましたよ!!

 

DSC_0234 DSC_9879

1年生の飛行機大会!!

こんにちは!設計主任の吉田です.

鳥人間コンテストの放映がありましたねー

来年は出場して映りたいものです・・・

 

9月2日に1年生が製作した手投げ飛行機の飛距離を争う大会を行いました!!

その飛行機がこちらです!

143625

表彰式の様子ですね!

優勝機体が12m,2位が10m,3位が9mと接戦でした!!

そして集合写真です☆

143623

大会の景品はアイスでしたー!!

順位によって格差が・・・

143624

こんな感じで1年生だけで行う活動は終わり,先輩たちと一緒に製作を始めました

飛行機製作で培った力を製作で存分に発揮してくれることでしょう!

いやー若いってのはいいですねー

 

今後も活動報告をしていくので是非ブログを見に来てくださいねー☆

 

 

 

プロペラ班が新しくなりました

こんにちは,こんばんは,WASA31代プロペラ班パートリーダーになりました.大矢貴史と申します.今回は代替わりしたのでその報告になります.

8月24日に記念飛行を行い30代が引退され僕達31代が執行代となりました.

活動停止などいろいろなことがあった一年でしたが、CSペラは活動停止ニモマケズしっかり推力を生んでくれていました!本当に良かったです.

来年はCSペラに負けない素晴らしいプロペラを作れるように新しく入った32代とともに頑張って行きたいと思います.そして活動停止となった影響で鳥人間コンテストに出れずに悔しい思いをした先輩のためにも,来年の鳥人間コンテストで良い記録を残せるように努めて行きたいと思います.

ちなみにCSペラは前年比で約200gの軽量化に成功したので良かったです(こなみ

一応プロペラの画像あげときます.前パートリーダーは研究室のせいで塗装にほとんど来ませんでした.一生恨みます.

20140822_211317

また,今度行われる金沢工業大学での交流会に僕の班からは5人(2年2人 1年3人)が参加します.僕の教育が行き渡っていないせいで,1年生はなんの知識も持たない状態での参加となってしまいますが,どうかいじめないであげてください.いじめるなら僕をいじめてください.

交流会資料は一応頑張って書いたつもりなので,資料を読んで不明な点等がありましたら交流会でぜひ聞いてください.

現在ペラ班は1年生の練習と同時にペラを試作しています.

数週間後にレーザー加工機を使ったペラゲージ製作についての記事を書く予定なのでその時はまた御覧ください.

一応交流会資料にも書いていますが材料が届き次第本格に製作を始める予定です.

それでは一年間よろしくお願いします.

WASA 31代 プロペラ班 パートリーダー 大矢貴史