交流会

こんにちは!次期チーフ(30代)の小塚です。

私たちはTFもかねて先週の日曜、静岡理工科大学で行われた2013春交流会に行ってきました。正直疲れていましたが理工科大学の皆さんのおもてなしや某ゲームみたいなPVのおかげでとても楽しかったです!
また作業場の横などに展示してあったヘリコプターなど羨ましい限りです、私もあれ欲しいです(笑)
そして普段は会えない全国津々浦々からきた他大の方々と貴重な意見交換やビンゴ大会などでの交流非常にいい経験になりました、次回会える機会を楽しみにしております。

さてその「次回」なのですが今回の交流会で2013秋の交流会を我等が

早稲田大学

で行うことになりました!

ということで早速先輩方と話あったところもう次回交流会の日程が決まりました。

9/14(土)

となりました、まだ半年ほどありますがこれから誠心誠意準備していきますので皆さんの来校を心よりお待ちしています!

※現在9月14日を予定していますが、大学側の都合などにより変わるかもしれません。正式に決まり次第各団体にあらためてメールなどで連絡させていただきます。

今後のTF予定(6月23日更新)

今後のTF予定(6月23日更新)

第9回: 6月28-30日(2日行程) 富士川滑空場にて
※注意 これはあくまで現時点での予定です。天候、機体の調整具合、予期せぬトラブルによって予定は随時変わっていきます。

–変更履歴–
5月17-18日の週は新歓合宿があるのでお休みです。(3/24)
5月の第1周目のTFは2日行程から1日行程になりました。(4/3)
4月の第1週目のTFは天候不順のため中止とします。(4/5)
第3回TFは天候不順により1日行程となります。(4/19)
5月の第2週目のTFは天候不順のため中止とします。(5/11)
5月の最終週のTFは天候不順のため中止とします。(5/29)
第7回TFはクラッシュにより1日行程となりました。(6/9)
(イソハタ)

【速報】書類審査合格しました!

ニヤニヤしながら開封するチーフ

書類審査合格しました!!!!

因みに、封筒の重さは45.5gでした笑

WASAの活動にご協力して頂いた皆様、本当にありがとうございます!

TT部門優勝を目指して機体調整を進めていくので、これからも応援よろくお願いします!

2013第2回試験飛行報告

皆さんこんにちは。設計の森田です。3月23日に行われた第2回試験飛行について報告します。

更新が遅くなったのを言い訳すると、2013年春の交流会が、TFの次の日に静岡理工科大学であったからです。
交流会に行った組の日程を書くと
22夜:積み込み → 23朝TF → 23昼:浜松など泊まる場所へ移動&観光 → 23夜:各自泊まり 24交流会
って感じの日程でした。(疲れた…でも楽しかった!)
浜松行った組はこんな感じでヒコーキ充しておりました。

…と言うわけではしゃぎまくって月曜日は倒れていた設計者なのでした…
交流会の記事はきっと誰かが書いてくれるでしょう!

さて、本題の試験飛行報告です。
第2回試験飛行ですが、今回は前回使った桶川のホンダエアポートではなく、富士川滑空場にて23日早朝に行いました。
今回の目標はジャンプ、行ければ短距離という目標でした。

毎度毎度組み立ての様子。今回は快晴でした!

この写真を見たとき、改めて人力飛行機をやってて良かったなぁと思いました。

飛行直前のSkyScraperと富士山

それでは動画をどうぞ!


今回から機載カメラが導入されました。後輪が浮いている様子がよく分かります!

動画にてみていただいた通り「チェーンが切れる」という事態が発生しました。
私たちのチームがもちいている自転車用チェーンは通常の使用では切れる事はありません。
チェーンの長さ調節に失敗し、つないだところが切れてしまいました。
また、チェーンきり、予備チェーン等あればすぐに飛行再開できたのですが、あいにくもってきていなかったため、プロペラを付けての試験飛行が続行不可能となってしまいました。
今後は試験飛行の備品を見直すなど、今回の反省を活かしていきます。

さて、このまま終わっては時間がもったいないので、たぶんWASA初(?)「ペラ無し走行練習」を行いました。
正面から風が2.5m/sほどあったので、ペラ無しで浮上直前まで持って行くことにしました。
重心を測って…

後輪が浮上(1.3°ほど機首が上を向くようにしてあるので、後輪から浮きます)

前輪もほとんど浮上直前だったらしく、ペラの最後の一蹴りが欲しかった。

さて、次回こそはジャンプ、そして短距離へと持って行きます!

追記:鳥人間コンテスト書類選考の結果が出始めたようで、緊張しています。今年こそは受かっていますように!

2013第1回試験飛行報告

こんにちは。設計の森田です。

2013年3月20日早朝に桶川のホンダエアポートにておこなった今年度初試験飛行(試験走行)について報告します。

初めてのホンダエアポート!当日の朝は滑走路にほぼ並行に弱い風が吹いていました。(撤収後朝8時から9時はほとんど無風でびっくりしました)

組み立て開始後すぐに回転試験を行いました。

組み立て中のSkyScraper

試験飛行中の動画をどうぞ!


1本目から4本目は転がしといっていますが、走行と変わりませんね(笑
本当はゆっくり押してフォロワーの入り方を確認するつもりだったのですが、左右の揚力差が出てしまい、修正とその確認となりました。

走行1と2は本格的な走行です()
メインの目的はパイロットのラダー練習でした。

走行2本目にて、コクピット後ろパイプと胴体パイプとの接着が剥がれてしまい、その後は中止となりました。正直な話、ジャンプまで行きたかったですね。

明後日(これを書いている時間的には明日!)23日の第2回試験飛行では、ジャンプを成功させ、重心調整、短距離飛行を行うのが目標です。

おまけ
個人的に好きな写真

遂に、あの時期がやってきた!

お久しぶりですイソハタです。
先日主翼がロールアウトし、いよいよ機体ができてきました。


そして、気が付けば3月も下旬。遂にあの時期到来です。
そう

TFの時期が

季節柄、初めてこのブログを読む人もいるの思うので説明すると。TFとは『Test Fright』の略で『試験飛行』ともいいます。
試験飛行とはその名の通り、機体を試験的に飛ばすことです。
人力飛行機を作る上で試験飛行は非常に重要なイベントであり
ざっと挙げただけでも
・製作した部品に問題がないか確認する
・組立、運用の手順の確認と練習をする
・機体の挙動を観察し、分析、調整する
・パイロットの操縦感覚の取得
等の目的があります。

昨年度の写真

よく「高い所から落とさないと飛ばないんでしょ?水の上じゃないと降りられないんでしょ?」と聞かれますが、ちゃんとタイヤが付いています。なので、旅客機と同様に滑走路上で自走(速度がでるまでは人が押す)してから離陸、そして着陸することができます。

現在、WASAのTF予定は以下の通り

第1回 : 3月19日-20日(1日行程) ホンダエアポートにて
第2回 : 3月22日-23日(1日行程) 富士川滑空場にて
第3回 : 4月06日-07日(1日行程) 富士川滑空場にて
第4回 : 4月19日-21日(2日行程) 富士川滑空場にて
第5回 : 4月26日-28日(2日行程) 富士川滑空場にて

これはあくまで現時点での予定です。天候、機体の調整具合、予期せぬトラブルによって予定は随時変わっていきます。

また、第1回のTFは試験”飛行”とは言いつつ飛行させないかもしれません。一口にTFと言っても内容はさまざまで、WASAでは主に6つに分けて呼んでいます。
・転がし試験(浮かない程度の速度で機体を転がします。)
・ジャンプ試験(転がし試験より速度を出して、機体を僅かに浮かせます(ジャンプ)。)
・短距離試験(50mくらい機体を飛行させます。)
・中距離試験(100mくらい機体を飛行させます。)
・長距離試験(300mくらい機体を飛行させます。)
・飛び切り(滑走路の端から端までを使用し、機体を飛行させます。)
因みに、よく使う富士川滑空場は端から端までが800mあります。

第1回TFはジャンプ試験までやるかやらないかという感じ。(設計者が様子をみながら決める)
特に、今回は慣れた富士川滑空場ではなく、初めてホンダエアポートを利用します。土地勘や今までの運用経験が無いのでどうなるか全く分かりません。
TF後は毎回報告記事を書くと思うので、そちらも是非ご覧下さい。

TFは、主桁荷重試験、回転試験と並んで最も危険なイベントの1つです。ケガと事故の無いよう気を付けて行っていきます。

追伸:新入生の方へ
例年、新入生がTFを見学できる機会があります。今年はまだ未定ですが、たぶん見学できると思います。興味のある方はWASAメンバに聞いてみて下さい。