交流飛行会(そして徹夜明けの総火演)

今回は一年生が記事を書いてくれました!

8月28日早朝に富士川で開催された交流飛行会を見学させていただきました。

多くの他大の方々や機体と交流でき、参加されたチームのフライトを見ることが出来て、非常に得るものの多い交流飛行会となりました。

会を運営してくださった方々、参加された方々、会を見学された方々、本当にありがとうございました。

…でしめれば普通のブログ記事なんですけどね…これに加えてもう一つ話題があります!

場所は御殿場、日時は8月28日。交流飛行会からの帰り道。

どーん

どーん

レベルの高いミリオタな主翼パートリーダーが二年連続で富士総合火力演習のチケットを当ててくれました。と言うわけで、彼とチーフと副チーフ、そしてこれを書いてる人(軽いミリオタ)とで行ってきました総火演。ただ、さすがに交流飛行会あけは体に応えたらしく…

爆睡のチーフと副チー。(そしてやけにテンションの高い残り2人)

交流飛行会に総火演、充実した一日でした。

。。。で終われば爆睡姿をさらされたチーフと福チーフの気が晴れないんですよね

最後にこのブログを書いてくれた一年生に復讐するために感謝の気持ちをこめて彼の総合火力演習での写真でしめたいと思います


主翼作業報告!

ども 主翼パートです!

代替わりしてからしばらくしたって、ようやく新主翼パートがまとまってきた感じです

今回は理工閉鎖期間前最後の作業ですが、、、

エアコンが使えなくてとにかく暑いです

しかも工事してて騒音がぁ

そんななか一年生が5人もきてくれて、固定用マスターの図面貼り完了しました!

今年の夏はプランク厚を薄くした試作翼を作る予定なのです

そして、優しい優しい26代の主翼OBさんがなんとハーゲンダッツを差し入れてくださいました♪

ホントにありがとうございます。

閉鎖期間あけもどんどん作業していきたいと思います

新しい主翼の作業スペースもできましたしね!

それまでにはエアコン使えるといいなww

8/12MTGログ

【主翼】
やったこと
右内桁掃除
桁キャップ・後縁材料の作成

【尾翼】
やったこと
リブづくり練習
リブマスター・桁キャップ書いたり

やること
ラダー用リブづくり
エレベーター用リブマスターづくり

買いたいもの
シナベニヤ
バルサシート

【フェア】
やったこと
買出し(バルサ、イラボ)

やること
リーズンのフェアを理工展用に
発布部マスター製作とラッカー

【ペラ】
やったこと
切り出し練習
マスターの線の引き直し

やること
マスターの線引き直し
回転試験に向け製作

積層用の品々買いたい
カーボンクロス1K
真空引き用の袋
弱いリャンテ
クリテ

【駆動】
やったこと
リアスパ接合部切り出し はめあい練習
焼き肉行った
勉強会

やること
リアスパ接合部製作
桁掃除

3ミリ板買った

【電装】
軽い会議と講習を継続

【設計】
設計エクセル・ソフトの確認
駆動周りの概念設計?

【パイロット】
自転車買えなかった

【会計】
桁の状況により
予算はまだ予測不能
来週から会計やるよ

【チーフ】
55ドライは使用禁止(改装工事のため)
夏休み中は52・53号館の間のドライエリアで作業

クーラー禁止条例(工事中のため:期間未定)

交流飛行会
8/21(日)早朝0:00~9:00

交流会
9/17(土)東海大湘南キャンパス

第34回鳥人間コンテスト終了!

お久しぶりです。早稲田大学宇宙航空研究会鳥人間プロジェクト27代代表の福田です。
我々27代は7月30日の鳥人間コンテスト大会出場をもちまして引退となりました。この一年を振り返りますと、本当に様々な問題がありました。例年に比べ27代の人数はとても少なかったことで、金銭的負担も作業面での負担も大きなものになってしまいました。また、今年は大きな震災や作業場の移転問題などで長期間作業がストップすることも多くロールアウトも大幅に遅れてしまいました。しかし、その都度27代、28代チーム一丸となり乗り越えて参りました。しかし様々な問題を乗り越え大会に出場できたのは我々だけの力ではありません。先輩方や、学校関係者の皆様のご協力、またサークルメンバーの保護者の皆様のご理解があって初めて成り立つサークルだと思っております。この場をお借りし御礼申し上げたいと思います。
この一年間様々な面においてご協力いただいた先輩方には感謝しても感謝しきれません。ありがとうございました。先輩方に返しきれない分は28代、29代を支援していくことで返していきたいと考えております。
学校関係者の皆様には近年で最もご迷惑をおかけし、そのたびに多大なご協力をしていただいたと思っております。特に技術企画総務課様には作業場移転の際、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
27代が引退した今、28代がチームを引っ張っていく事となります。これからも先輩方、学校関係者の皆様にはご協力していただく機会が多大あると思います。その際はどうかよろしくお願いします。
我々チームに関係してくださった全ての方々にもう一度感謝いたしまして私の引退の挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。

追伸

本大会の放映が8月19日よる7時よりございますので、どうぞご覧ください。